知らなかった!建築中の災害は自己負担!?

家を建てる時、どんな家にしようか家族と相談してしっかり決めますよね。
いざ建築となったら、新しい自分の家が建っていくことに、毎日期待に胸をふくらませていくことでしょう。そんな時、もし地震が起きてしまったらどうなってしまうのでしょうか?
楽しみにしていた家が崩れてしまうだけではなく、費用も負担しなくてはならなくなってしまいます。しかし、この事実を知っている人はどれくらいいるのか、アンケートをとってみました。

【質問】建築中(お引渡し前)に、地震で建物が倒壊してしまった場合、基本的に、お施主様の費用負担になること知っていますか?

【回答数】
知っていた:29
知らなかった:71





 


建築中の地震による負担について、知らない人が大半!
アンケートの結果、知らなかったと答えた人が約7割となりました。

・知らなかったです。まさに立て替え中なのですが、そんなことがあったらショックですね。
・知りませんでした。地震はいつ起こるかわからないので、こわいですが、たぶん建つことに楽しみで何も考えてないと思います。
・まだそんな経験をしたことがないので知りませんでした。家を建てる際にはその辺のことも併せて調べたほうがよさそうですね。

知らなかったと答えた人の中には、実際に家を建築中の人もいらっしゃいました。
このような災害時の負担についての説明までは、明示されることは少ないようです。
新しい家の建築で楽しみにしている時には、地震の心配までは気が向かないのが普通なのかもしれません。


万が一のことも知っていれば準備も万端?
費用負担について、3割の方は既に知っているようでした。

・そういうリスクがあることも承知での施工ですよね、予算は多めに。
・とりあえず頭金をほどほどに貯めておくことが大前提だと思います。万が一の時は、あきらめてこつこつ返すしかないですね。
・契約をしっかりと理解するとともに、そうなった場合の保険であったり、過去事例を収集しておく。
・住宅を契約する際に説明がありました。大手のハウスメーカーであれば、なるべく原状復帰できるようサポートしてくれるようです。

知っていると答えた方は、万が一のことを考えて、細かいところまでしっかりと見ているようです。家を買うというのは人生の中でも大きな買い物になるので、隅々まで理解をしておきたいですよね。
予め地震があった時の費用負担について知っていれば、何かあった時の予算の確保や対策をしておくことができるようです。


大事なお買い物は準備をしっかりと!
アンケートの結果、地震があった時の自己負担については、知らない人が多いという結果になりました。実際に起こることが稀なので、説明されることは少ないのかもしれません。
しかし、家を建てるという大きな買い物をする時に失敗はしたくないですよね。
契約をしてからでは、手遅れになってしまうこともあるでしょう。
もし、実際に家を建てることになったら、事前に予算の調整やハウスメーカーの保証を確認しておくことが、万が一の事態への備えになるのかもしれません。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2015年1月26日~2月9日
■有効回答数:100サンプル